【三大頭痛とは①】

こんにちは。代表の中野です。

最近の気圧差や寒暖差で頭痛を感じられている方がおられますので、今回は三大頭痛についてまとめたいと思います。
今回は長いので3回に分けて配信していきたいと思います。

①緊張性頭痛
最も多い種類の頭痛で、市販のお薬を飲むきっかけになるのがこの頭痛です。
発生理由としては、不安、うつ症状、ストレスなどが要因となり発生する事が多いです。
多い症状としては、紐で頭を締め付けられるような感覚です。
食事による発生要因としては下記が挙げられます。
・低血糖
・カフェインの離脱症状or過剰摂取
・炭水化物や加工食品の過剰摂取   など

緊張性頭痛の際の推奨栄養素
・マグネシウム
ほうれん草やケールなどの緑色葉物野菜を取り入れて頂くなど「ストレスミネラル」と言われるマグネシウムを1日250〜500mg摂取していただけると頭痛予防として役立てるかと思います。
・ビタミンD
ビタミンDの体内濃度が低いと頭痛のリスクが高まると言われております。
午前10時〜午後3時に十分に日光を浴びて頂く事でも解消されますが、サプリメントで摂取して頂いても良いかと思います。

次回は片頭痛に関してまとめていきます。

No Comments

Sorry, the comment form is closed at this time.