
04 7月 【三大頭痛とは③】
こんにちは。代表の中野です。
本日は最後の群発性頭痛に関してまとめて参ります。
③群発性頭痛
群発性は3番目に多い頭痛で、通常20分〜2時間程度続きます。
前回までの偏頭痛や緊張性頭痛とは異なり、頭の片側だけに発生する傾向があります。
症状としては、頭痛がある側の鼻づまりや涙目、瞳孔拡大を引き起こすことも考えられます。
まれにまぶたが腫れ下がる事もあります。
群発性頭痛のリスクが最も高いのは20〜50歳の男性で、予兆なく始まる事が多いと言われております。
群発性頭痛予防対策
・日常的な運動習慣
・ヨガ
・禁煙
・良質な睡眠 など
栄養素と群発性頭痛
・マグネシウム
これまでにあげた2つの頭痛同様マグネシウムの血中濃度を上げる事で頭痛のリスクが回避できるという研究データがあり、それは群発性頭痛にも該当します。
・メラトニン
睡眠ビタミンと呼ばれるメラトニンは頭痛にも有効性があると2017年と2019年の研究で述べられております。
・クズエキス
日本人には馴染み深い、葛湯でも使われている葛の根を原料としたものです。
ただし、2009年の小規模研究のデータしか存在しておりませんので、今後さらなる研究で有効性が出てくるかと思われます。
・エッセンシャルオイル
頭痛の患部にユーカリオイルとペパーミントオイルを塗ると効果があると言われております。
サプリメントなどを活用しながら上手に栄養を摂取していただき、予防のために日頃から運動などできることを行っていただき、頭痛の緩和や予防に役立てていただければ幸いです。
Sorry, the comment form is closed at this time.